六十干支(ろくじっかんし)は古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と十二支(じゅうにし:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)を組み合わせて、数字のかわりに長い年数、日数を表すために使われてきた。十干十二支ともいう。
十干は、陰陽五行説とつながって、甲=木の兄(きのえ)、乙=木の弟(きのと)、丙=火の兄(ひのえ)、丁=火の弟(ひのと)、戊=土の兄(つちのえ)、己=土の弟(つちのと)、庚=金の兄(かのえ)、辛=金の弟(かのと)、壬=水の兄(みずのえ)、癸=水の弟(みずのと)と呼ばれた。
十二支は、中国で古くから暦の月の呼び方や、時刻、方角にも使われた。もともとは12か月の順番を示すただの符号であったが、のちに動物に結びつけられた。
表の「ひらがな」は日本式の読み方、「カタカナ」は音読みで、左から右、上から下へ順に並べてある。習慣で「弟」と十二支名の読みの間には「の」を入れて呼ぶ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
0 | きのえね | きのとのうし | ひのえとら | ひのとのう | つちのえたつ | つちのとのみ | かのえうま | かのとのひつじ | みずのえさる | みずのとのとり |
甲子 | 乙丑 | 丙寅 | 丁卯 | 戊辰 | 己巳 | 庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | |
カッ(コウ)シ | イッチュウ | ヘイイン | テイボウ | ボシン | キシ | コウゴ | シンビ | ジンシン | キユウ | |
10 | きのえいぬ | きのとのい | ひのえね | ひのとのうし | つちのえとら | つちのとのう | かのえたつ | かのとのみ | みずのえうま | みずのとのひつじ |
甲戌 | 乙亥 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 | 辛巳 | 壬午 | 癸未 | |
コウジュツ | イツガイ | ヘイシ | テイチュウ | ボイン | キボウ | コウシン | シンシ | ジンゴ | キビ | |
20 | きのえさる | きのとのとり | ひのえいぬ | ひのとのい | つちのえね | つちのとのうし | かのえとら | かのとのう | みずのえたつ | みずのとのみ |
甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 | 戊子 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 | |
コウシン | イツユウ | ヘイジュツ | テイガイ | ボシ | キチュウ | コウイン | シンボウ | ジンシン | キシ | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
30 | きのえうま | きのとのひつじ | ひのえさる | ひのとのとり | つちのえいぬ | つちのとのい | かのえね | かのとのうし | みずのえとら | みずのとのう |
甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 | 庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | |
コウゴ | イツビ | ヘイシン | テイユウ | ボジュツ | キガイ | コウシ | シンチュウ | ジンイン | キボウ | |
40 | きのえたつ | きのとのみ | ひのえうま | ひのとのひつじ | つちのえさる | つちのとのとり | かのえいぬ | かのとのい | みずのえね | みずのとのうし |
甲辰 | 乙巳 | 丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 | 壬子 | 癸丑 | |
コウシン | イツシ | ヘイゴ | テイビ | ボシン | キユウ | コウジュツ | シンガイ | ジンシ | キチュウ | |
50 | きのえとら | きのとのう | ひのえたつ | ひのとのみ | つちのえうま | つちのとのひつじ | かのえさる | かのとのとり | みずのえいぬ | みずのとのい |
甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 | 戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 | |
コウイン | イツボウ | ヘイシン | テイシ | ボゴ | キビ | コウシン | シンユウ | ジンジュツ | キガイ |
十干十二支すべての組み合わせがあるわけではなく、十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」、十干の「乙、丁、己、辛、癸」と、十二支の「丑、卯、巳、未、酉、亥」が組み合わされるため、六十干支となる。表の最後、癸亥の次は最初の甲子に戻って繰り返す。このように60年で干支が一回りするため、60歳になることを還暦を迎えるという。