暦Wiki
日食の条件†
新月(朔)のたびに日食が起こるわけではない†
- 日食と新月(朔)はいづれも月が太陽と同じ方向に来る時に起こる現象です。
- 日食とは、太陽と月が地球から見てほぼ1直線状に並び、月が太陽を覆い隠す現象です。
- 新月(朔)とは、月が太陽と同じ方向に来て、太陽に照らされず暗い側が地球に向く状態のことです。
- 月の公転軌道面は地球の公転軌道面である黄道面に対して5.1°程度傾いています。
- もし、この傾きがなければ、新月(朔)のたびに太陽と重なって日食が起こるはずです。
- しかし、実際にはこの傾きのために、軌道の交点付近で新月(朔)となるときにしか日食は起こりません。→月食の条件
- 交点付近に来るのは約半年に1回ですから、日食も約半年に1回程度ということになります。
- 月軌道の傾く向きは公転と逆向きに約18.6年の周期で回転します。
交点からの距離†
- 地球(太陽)と月の動きは連動しておりませんので、必ずしも毎回交点ぴったりで新月(朔)となるわけではありません。
- 月も太陽も視半径で約16′と大きさがありますので、交点ぴったりでなくとも重なる=日食は起こります。
- 新月(朔)となるのが交点に近いほど、月は太陽を多く隠す=深い食が起こります。
- つまり、どのような日食が見られるか、すなわち月が太陽をどの程度隠すかという問題は、交点からどれだけ近いところで新月(朔)となるかという問題に置き換えることができます。
日食限界†
- では交点からどれくらい離れたら日食は起こらなくなるのでしょうか?
- 単純には太陽と月の視半径の合計〜約0.5°以上離れたら日食は起こらなくなる、と思うかもしれません。
- しかし、月は地球にとても近い天体なので、地心から見るのと地上から見るのとでは最大月2個分〜約1°ものずれがあります。
- このため、地心から見れば月と太陽が重ならず日食が起こらないようなケースでも、地球の北端や南端から見れば月の位置がずれて見えるので重なる=日食が起こることになります。
- ずれは最大で約1°ですから、太陽と月の視半径の合計〜約0.5°とあわせて約1.5°離れていても、地球上のどこかで日食は見られるわけです。
- このときの交点からの距離は約17°で、これを日食限界といいます。これより離れると日食は見られなくなります。
- つまり、部分日食が見られる条件は、交点の両側約17°以内で新月(朔)となることです。
- 皆既日食や金環日食の場合は月と太陽が完全に重なる必要がありますから、条件はもっと厳しくなります。
- 月2個分ずれても月が太陽を覆い尽くすことができるのは約1°まで、日食限界は約11°となります。
- つまり、皆既あるいは金環日食が見られる条件は、交点の両側約11°以内で新月(朔)となることです。
- 太陽(地球)は1年で軌道を1周=360°変化しますから、1日あたり約1°移動します。
- 部分日食の条件を満たす交点の両側約17°の範囲を通過するには約34日かかります。
- 月の満ち欠けは約29.5日ですから、この間に2回の新月(朔)が含まれることがあります。
- その場合は、1朔望月はさんで2回部分日食が起こることになり、一方は地球の北端で、他方は南端で見られます。
関連ページ†
Last-modified: 2021-08-24 (火) 14:45:46