暦法 | 読み | 始行年 | 年数 | 選者 | 暦法掲載 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
元嘉暦 | げんかれき | 何承天 | 宋書 | 平朔 | ||
儀鳳暦 | ぎほうれき | 文武天皇元年(697) | 67 | 李淳風 | 旧唐書・唐書 | 麟徳暦、定朔 |
大衍暦 | だいえんれき | 天平宝字八年(764) | 94 | 一行 | 旧唐書・唐書 | 歳差 |
五紀暦 | ごきれき | 天安二年(858) | 4 | 郭獻之 | 唐書 | |
宣明暦 | せんみょうれき | 貞観四年(862) | 823 | 徐昻 | 唐書 | 遣唐使の廃止 |
貞享暦 | じょうきょうれき | 貞享二年(1685) | 70 | 渋川春海 | 貞享暦書 | 日本独自の暦、里差、冬至と近日点のずれ |
宝暦暦 | ほうりゃくれき | 宝暦五年(1755) | 43 | 土御門泰邦ら | 宝暦暦法新書 | 明和八年(1771)より修正宝暦暦 |
寛政暦 | かんせいれき | 寛政十年(1798) | 46 | 高橋至時ら | 暦法新書・寛政暦書 | 西洋天文学、楕円運動の採用 |
天保暦 | てんぽうれき | 天保十五年(1844) | 29 | 渋川景佑ら | 新法暦書 | 不定時法、定気法の採用 |
太陽暦 | たいようれき | 明治六年(1873) |